この記事では、おやとこを実際にご利用になったお客様・中川様の事例を、インタビューを通してご紹介いたします。

父から聞いた「家族信託」

家族信託を知ったきっかけはなんですか?

中川様: かなり前にはなりますが、亡くなった父が成年後見制度のトラブル事例について新聞で読んだみたいなんです。

その後に、家族信託の仕組みについての記事も読んだと言っていました。

家族信託などをしておかないと、お金を持っていても銀行口座から引き出せなくなるということを聞きました。

結局父とは家族信託をしなかったのですが、ある時弟がその話を思い出しまして。

ただ、弟は離れたところに住んでいたので、私に「母との家族信託をやってほしい」と話がきました。

そこで中川様が家族信託ができるところを調べられたのでしょうか?

中川様: その時、御社がCMを打たれてたので、「おやとこ」の名前を知っていました。

ネットで「おやとこ」を検索したら、家族信託の契約件数が1番多いって書いてあったので、実績が多いところの方がいいだろうと思って、資料請求をしました。

手続きは早く進めたほうがいいと考えていたので、資料請求と同時に相談会にも申し込みましたね。

家族信託は「普通のこと」になってきている印象

実際にご面談で家族信託について聞いてみて、どうでしたか?

中川様: 深澤さん(担当コンサルタント)の説明がわかりやすかったのがよかったです。

そこで聞いた話をそのまま母にもしたんですが、特に詰まるところもなく、スムーズに話をできました。

お母様にお話しをされたときの反応はいかがでしたか?

中川様: 元々父から家族信託の話が出ていたこともあって、ほとんどの部分を理解してくれました。

費用の部分で少し質問があった程度で、後は親子だから大丈夫だろうという話になりました。

お手続きの中で、印象に残っていることはありますか?

中川様: 家族信託専用の口座に資金移動するために銀行を回ったのですが、どちらの銀行でも「はい、家族信託ですね」と淡々と手続きが進みました。

私が思っているよりも、銀行の方にしたら、家族信託が普通のことになっているんだなと感じたことが特に印象的でした。

親が元気なうちに進めてほしい

最後に、家族信託を検討されている方に向けて、アドバイスをいただけますでしょうか?

中川様: やはり親が元気なときの方が、手続きが簡単だと思いますね。

体も含め元気な方が、銀行にも行きやすいですし、手続きの理解も比較的楽にできると思うので。

でも元気なうちに、全部の財産を家族信託してしまうとなると、本人も抵抗がありますよね。

我が家の場合、一定額は家族信託には入れずに、本人が持ったままにしているので、手元のお金があるということが母の安心材料になっているようです。

そういった部分の柔軟性もあるので、家族信託は親が元気なうちに進めてほしいですね。

中川様、素敵なお話をお聞かせいただきありがとうございました!