「安心して晩年を過ごし、安らかに眠りたい」と思うのは人としてごく当然の願いです。

しかし、頼れる人がいない一人暮らしの女性がその理想を叶えるためには、元気なうちにしておいた方が良い対策があります。

本記事では一人暮らしの女性におすすめの将来に向けた備えや終活などについて解説します。

要約

  • 一人暮らしの女性は早めに終活を始めると穏やかな晩年を過ごせる
  • 女性は配偶者の死別によって突然おひとりさまになるリスクが高い
  • 身寄りのない一人暮らしの人が亡くなると、孤独死や死後事務など多数の問題がある
  • 一人暮らしの女性が早めにやるべき終活は資金対策・防犯対策・断捨離など
  • 一人暮らしの女性の終活相談は弁護士や司法書士といった専門家にするのがおすすめ

おひとりさまの身元保証・サポートを
ご検討中の方へ

専門家のイメージ

「おひさぽ」では、家族の代わりにずっと寄り添うをテーマに、おひとりの高齢者への支援を真心を込めて丁寧にご対応します。

見守り、身元保証、生活事務、死後事務などのサービスをお客様の生活状況に応じて組み合わせ、安心の暮らしを実現します。

どうぞお気軽に、
まずは無料相談をご活用ください。

\すぐに電話で無料相談したい!/
0120-578-230

受付時間/10:00 〜 19:00(土日祝も対応)

\24時間いつでも相談可!/ メールでお問い合わせ

一人暮らしの女性が終活をすべき理由

一人暮らしの女性が終活をすべき理由は、安心した晩年を過ごすため です。

通常であれば子どもをはじめとした親族に頼れる下図のような問題も、身寄りがない場合はすべて自身で手配をしなければなりません。

一人暮らしの女性が終活をすべき理由

しかし、このような不安を抱えつつも「終活をしなかったらどんな状況になるのか想像がつかない」という方も多いのではないでしょうか。

本章では一人暮らしの女性が終活をするべき理由を状況別に考えてみましょう。

子どもがいない一人暮らし女性の場合

配偶者や子どもがいない一人暮らし女性は早めに終活を始める必要があります。

なぜなら、老後の生活全般のサポートや死後の手続きなどを頼れる相手がいない からです。

通常であればそれらは子どもによって担われるのが一般的ですが、子どもがいなければ必然的に兄弟や甥・姪といった親族に頼るほかありません。

とはいえ、老後のサポートや死後の手続きは負担が大きいため、親族に迷惑をかけたくないと考える方も多いのではないでしょうか。

なかには兄弟等もおらず、天涯孤独という方もいらっしゃるでしょう。

子どもがいない場合や親族に迷惑をかけたくない一人暮らしの女性は、元気なうちに終活を開始して、自身の手によって老後・死後の問題を減らしておきましょう。

子どもがいるものの疎遠や遠方に居住している一人暮らし女性の場合

子どもがいる一人暮らし女性の方も早めに終活の準備を進めて損はありません。

理由は、いざというときに頼れない可能性がある からです。

子どもはいるものの海外や遠方に居住していたり、疎遠であったりと頼れない事情がある方もいらっしゃるでしょう。

遠方にいるとなると高齢になったときの生活支援や財産管理といったサポートは期待できません。

いざというときに頼れないのであれば、それらを自身でまかなう方法を考える必要があります。

子どもがいたとしても万が一の際に頼れない可能性がある場合は、子どものいない一人暮らし女性と同様に早めに終活を始めると良いでしょう。

子どものいない夫婦ふたり暮らし女性の場合

現在は配偶者がいるため一人暮らしではない、という女性も安心はできません。

将来的に離婚や死別等によって突然「おひとりさま」になる可能性は十分にあります

近年は子どもを持たずに生涯を過ごす夫婦も増えていますが、その場合は特に注意が必要です。

子どもがいない夫婦二人暮らしの場合は、どちらかが亡くなると「おひとりさま」となります。

令和4年時点の平均寿命は男性81.05才、女性87.09才と女性のほうが長くなっており、年齢の近い夫婦であれば女性が残されてしまう可能性は高いでしょう。
参考: 令和4年簡易生命表の概況 1主な年齢の平均余命|厚生労働省

今は一人暮らしではなくても、突然おひとりさまになった時に慌てないように、あらかじめ終活を進めておくと安心です。

とはいえ、夫が先立つ未来や自身が一人暮らしをしているイメージがつかない、という方も多いのではないでしょうか。

実際はどのくらいの女性が一人暮らしをしているのか、次章で現状を見ていきましょう。

高齢女性の一人暮らしは多い?男女別で見る一人暮らし高齢者の現状

一人暮らしの高齢者数は年々増加傾向にあり、その数は今後も増え続ける予想です。

理由としては未婚化・晩婚化の進展のほか、核家族世帯の増加などがあげられます。

令和2年の一人暮らしの高齢者は男性約231万人、女性約441万人と、男女で大きな開きがあります。
参考: 一人暮らしの高齢者に対する見守り活動に関する調査結果報告書|総務省

加えて、男性は年代があがるにつれて単独世帯数が減少していますが、女性は増加の一途です。

また、80歳以上の一人暮らし女性は194万世帯いるのに対して男性は54万世帯と大きな差があります。
参考: 男女共同参画白書 令和4年版|内閣府 男女共同参画局

女性は年代があがるごとに「死別」を理由とした単独世帯が増加しており、夫と死別したのちに一人暮らしをしている女性が多いことがわかります。

これらのことから、男性よりも女性のほうが将来おひとりさまになるリスクは高いと言えるでしょう

たとえ現時点では一人暮らしではなかったとしても、女性はおひとりさまと同じように将来に備えておくことが重要です。

頼れる人がいない一人暮らし女性が終活をせずに亡くなったらどうなる?

いざというときに頼れる人がいない一人暮らし女性が、もし終活をせずに亡くなると以下のような事例が起こるおそれがあります。

  • 体調急変時の発見の遅れ・孤独死の可能性がある
  • 希望の葬儀が執り行われない可能性がある
  • 賃貸・公共サービスなどの解約ができないおそれがある
  • 法定相続人がいなければ財産は全て国庫に入る
  • 親族がいる場合は負担をかける可能性がある

どのような事態が発生するのか、順番に見ていきましょう。

体調急変時の発見の遅れ・孤独死の可能性がある

頼れる人がいない一人暮らしの場合は、孤独死や死亡の発見が遅れる可能性が高いです。

定期的に様子を確認してくれる存在がいなければ、外から家の中の状況はわかりません。

国土交通省の発表によると、2018年に東京都区部で発生した孤独死5,513件のうち7割が65歳以上の高齢者となっており、高齢者の孤独死リスクの高さがうかがえます。
参考: 死因別統計データ|国土交通省

また、死亡から発見に至るまでに時間を要すると遺体が腐敗するおそれもあり、住居が賃貸の場合は特殊清掃などの原状回復を要求されることもあります。

頼れる人がいない一人暮らしの方は近隣住民と交流をするなどして、万が一の際に気づいてもらえる仕組みづくりをしておくと良いでしょう。

とはいえ、近所の人とはあまり親密な関係ではないという方も多いのではないでしょうか。

その場合は気兼ねなく利用できる「見守りサービス」 がおすすめです。

セキュリティ会社や電力会社といった様々な企業が多様な見守りサービスを展開しているので、希望の条件等を確認してみてください。

希望の葬儀が執り行われない可能性がある

頼れる人がいない一人暮らしの場合は、希望していた葬儀が執り行われない可能性があります。

なぜなら、身寄りのない方が亡くなると自治体によって火葬等が行われるからです(行旅法第7条の1)。

火葬後の遺骨は、引き取り手がなければ自治体の無縁納骨堂に納められます。
参考: 地方公共団体における遺品の管理に関する事例等|総務省行政評価局

朝日新聞によると、2021年度に身寄りがないために行政が葬祭費を負担した件数は全国で4万8622件と10年前と比較して約1万件増加しており、引き取り手のない無縁遺骨が増えている現状がうかがえます。
参考: 「無縁遺骨」の葬祭件数が最多に|朝日新聞デジタル

たとえ「気の置ける仲間に見送られたい」といった理想の葬儀を思い描いていたとしても、頼れる人がいない場合は葬儀自体が開催されない可能性があるのです。

とはいえ、やはり最期は葬儀で送り出してもらいたいと考える人も多いでしょう。

その場合は「葬儀の生前契約 」がおすすめです。

内容や形式、呼ぶ人などの詳細を事前に決められるので、自身の希望に寄り添った葬儀が開催できるでしょう。

死後に各種解約手続きがされないおそれがある

頼れる人がいない一人暮らしの場合は、各種解約手続きが滞るおそれがあります。

通常であれば子ども等の親族によって行われますが、身寄りがなければ各種解約手続きを代行してくれる人はいません

具体的に、滞る可能性がある解約手続きの例は以下のとおりです。

死後に各種解約手続きがされないおそれがある

これらは親族が行うことが前提とされており、国や地方自治体は死後事務手続きの代行を行っていないので、頼れる人がいない場合は生前に対策をしておかなければなりません。

解約ができなければ利用していないにもかかわらず、死後も基本料金をはじめとした費用が発生する可能性があります。

これらの理由から、身寄りがない一人暮らしの場合は死後の解約手続きの事前手配が必要です。

とはいえ「何をしたら死後の事務手続きを請け負ってもらえるのか分からない」という方もいらっしゃるでしょう。

頼れる人がいなければ「死後事務委任契約 」を結ぶのがおすすめです。

死後事務を取り扱っている弁護士や司法書士などの専門家に相談しましょう。

財産は法定相続人がいなければすべて国庫に入る

頼れる人がいない一人暮らしの場合、死後に残った財産は国のものになります。

なぜなら、法定相続人がいなければ残余財産は国庫に帰属すると民法に定められているからです(民法959条)。

朝日新聞によると、実際に「相続人がいない」といった理由で国庫帰属となった2021年度の財産額は、過去最高の647億円に達しており、莫大な金額が国に納められています。
参考: 相続人なき遺産、647億円が国庫入り 21年度過去最高|朝日新聞デジタル

生前に一生懸命働いて貯めた財産も、承継する相手がいなければ最終的には国のものとなってしまうのです。

それを避けたいのであれば、遺言の作成が有効です。

生前に遺言を作成すると法定相続人以外への財産の承継や、遺贈寄附という形で希望する団体への寄附が可能になります。

遺言を作成すると財産の使い道を指定できる

法定相続人はいないが大切な財産は有効的に活用したいという方は、希望の承継先を記した遺言の作成をしましょう。

親族がいる場合は負担をかける可能性がある

本人は頼るつもりがなくても、親族がいる場合は死後に負担をかけるおそれがあります。

身寄りのない人が急逝すると警察によって遺族関係が調べられ、遺族に連絡が届くためです。

この場合の「遺族」は疎遠などの事情は関係なく、生前にあまり関わりがなかったとしても兄弟や甥といった親族へ連絡されます。

遺族は遺体保管料や賃貸の特殊清掃料金といった各種費用が請求されたり、手続きや遺品整理を依頼されたりする可能性があり、その負担は決して軽いものではありません。

疎遠の親族や、仮に仲が良くても迷惑をかけたくない親族がいる場合は、存命のうちに死後事務を取り扱っている弁護士や司法書士などの専門家に相談して準備をしておきましょう。

おひとりさまが終活でやるべきこと

通常であれば子どもを頼れる問題も、おひとりさまはサポートしてもらえる相手がいないため、晩年の生活や死後の手続きをはじめとした多数の不安を抱えている方も多いでしょう。

そんな不安を解消し、穏やかな余生を送る準備としてやっておくべき終活は以下のとおりです。

おひとりさまが終活でやるべきこと
  1. 近隣住民との関係性を構築しておく
  2. 社会活動や地域のイベントに参加する
  3. 見守りサービスや訪問サービスを利用する
  4. かかりつけ医を見つけておく
  5. 介護施設の希望を決めておく
  6. 入院手続き・入所手続きなどに関する代理権を与えておく(=任意後見契約)
  7. 身元保証人を探しておく
  8. 終末期医療に関する意思表示をしておく(=尊厳死宣言書)
  9. 金銭・不動産・株式などの財産を洗い出し整理する
  10. 将来必要となるお金をシミュレーションしておく
  11. 財産管理に関する代理権を与えておく(=任意後見契約・財産管理委任契約)
  12. 不用品の処分をする・不要なサービスを解約する
  13. 亡き後のペットの預け先を決めておく
  14. 遺言書を作成しておく(=公正証書遺言)
  15. 亡き後のお葬式・火葬・納骨・お墓のことなどの希望をまとめ委任しておく(=死後事務委任契約)

上記の終活をやるべき理由や内容の詳細などは下記の記事にて解説しているので、こちらをご覧ください。

身寄りがないおひとりさまの方は「終活」に関して頼れる人が周囲にいなかったり、どこに何を相談すれば良いのかと悩むことも多いでしょう。本記事では、おひとりさまが終活でやるべき15のことと、具体的な相談先について解説していきます。
【おひとりさま終活でやるべき15のこと】おすすめの終活支援事業も解説!

一人暮らしの女性が早めにやっておくべき終活

前段で紹介した「やっておくべき終活」に男女差はなく、心穏やかな晩年を過ごすためには全てのおひとりさまが備えるべきものです。

しかし、以下の項目は特に一人暮らしの女性が早めに対策しておくと安心して生活できます。

一人暮らしの女性が早めにやっておくべき終活

それぞれ順番に見ていきましょう。

老後の資金対策

頼れる人がいない一人暮らしの女性は、早めに老後の資金対策について考える必要があります。

その理由は、男性と比較して女性は収入金額が少ない傾向があり、比例して年金支給額も少ない可能性があるからです。

国税局の発表によると、1年間を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は、男性が567万円であるのに対し、女性は280万円と男女間で大きな差があります。

また、年金の支給額で見ても厚生年金保険における男性の平均年金月額は1ヵ月あたり約16.3万円ですが、女性は約10.4万円と男性の6割ほどの支給額です。

一人暮らしの女性が終活をすべき理由

参考: 1 平均給与|国税庁
参考: 厚生年金保険・国民年金事業年俸 令和3年版|厚生労働省

それに対し、高齢者単身無職世帯が必要な1ヵ月あたりの生活費は約15.5万円とされており、女性は年金のみでは生活が難しい可能性があります。
参考: 家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)|総務省統計局

おひとりさま女性の場合は配偶者の収入や遺族年金は頼りにできません。

老後資金の工面は時間を要するので、不安がある場合は銀行やFPなどに相談するなど早めの対策をおすすめします。

防犯対策

頼れる人がいない一人暮らしの女性は、防犯対策も必須です。

抵抗力が低く、財産があることから高齢者を狙った強盗事件や空き巣が多発しています。

実際に、家に人がいるときに侵入して金品を盗む「居空き」や「空き巣」の被害は、25%超が65歳以上の単独世帯です。
参考: 令和3年の刑法犯に関する統計資料|警察庁

特に高齢女性の一人暮らしとなると、通常に増してターゲットにされがちなため、万全の防犯対策が求められます。

具体的な防犯対策として、賃貸の場合はオートロックや管理人の常住といった防犯対策が整った物件を選ぶと良いでしょう。

一戸建て住宅の場合は窓に防犯フィルムを貼ったりホームセキュリティを導入したりすると、より安心して日々を過ごせます。

晩年まで一人暮らしをする場合は、被害にあわないように防犯対策を念入りに行ってください。

大型家具等の早めの断捨離

頼れる人がいない一人暮らし女性は、早めに大型家具等の断捨離をおすすめします。

人間は年齢とともに体力や筋力が低下し、その傾向は女性のほうが顕著です。

年齢を重ねてから大きな粗大ごみを搬出するとなれば多大な労力を要し、骨折といった重大なケガの原因にもなりかねません。

大地震などで大型家具が倒れて自身が下敷きになるのを避けるためにも、体力があるうちに不要なものは処分をしておくと良いでしょう。

とはいえ、すでに体力に自信がないという方もいらっしゃるでしょう。

その場合は不用品回収業者に頼るのもひとつの方法です。

ただし、中には高齢者を狙った悪質な業者も存在するので、認可の有無や口コミ等を確認して慎重に選びましょう。

見守りサポートから死後事務までトータル支援が可能な「おひさぽ」

頼れる人がいないおひとりさまが安心した余生を送るためには、多数の「やらなければならない終活」があることがわかりました。

しかし、全ての手続きを自分でやろうとすると専門性が高く、法的知識を問われる手続きもあるため難易度が高いでしょう。

そんなときは弊社のおひとりさまをトータルサポートするサービスである「おひさぽ」がおすすめです。

前述の「頼れる人がいない一人暮らしの人が亡くなると起こり得る問題」や「おひとりさまがやるべき15の終活」の一部はおひさぽで対策できます

  • 自宅で倒れた場合の発見の遅れや孤独死のリスク=見守りサポート
  • 入院・施設入所手続きの代行および身元保証人=身元保証・生活事務支援サポート
  • 入院や身体の不自由等で出かけられない場合の預金管理・引出し=財産管理サポート
  • 認知症になった場合の財産管理・身上監護=任意後見サポート
  • 万が一のときに自身の終末期医療に対する希望を伝える=尊厳死宣言書
  • 財産の承継先を希望する=遺言書の作成
  • 亡くなった後の葬儀の手配や各種解約手続き=死後事務支援サポート
おひとりさまの終活に関する対策一覧

上図は通常であればそれぞれのフェーズに分けて、各専門家が対応していましたが弊社のおひさぽであれば、元気なうちの見守りから死後事務までワンストップでご支援いたします。

また、必ずしもすべてを契約しなければならないわけではなく、お客様のご希望をうかがって必要なサポートを組み合わせることも可能です。

おひとりさまの不安や問題をおひさぽで解決することで、憂いのない穏やかな晩年が送れるようになるでしょう。

弊社ではおひとりさまの支援経験が豊富な司法書士や行政書士といった専門家がご家族に代わって寄り添います。

お電話での相談や初回相談は無料でお受けしておりますので、興味がある方はぜひお気軽にお問い合わせください。

おひとりさまの身元保証・サポートを
ご検討中の方へ

専門家のイメージ

「おひさぽ」では、家族の代わりにずっと寄り添うをテーマに、おひとりの高齢者への支援を真心を込めて丁寧にご対応します。

見守り、身元保証、生活事務、死後事務などのサービスをお客様の生活状況に応じて組み合わせ、安心の暮らしを実現します。

どうぞお気軽に、
まずは無料相談をご活用ください。

\すぐに電話で無料相談したい!/
0120-578-230

受付時間/10:00 〜 19:00(土日祝も対応)

\24時間いつでも相談可!/ メールでお問い合わせ

一人暮らしの女性が利用できるその他の終活サポート

前段にて紹介した弊社の「おひさぽ」以外にも一人暮らしの女性は以下の終活サポートを利用できます。

一人暮らしの女性が利用できるその他の終活サポート

それぞれどのようなサポートなのか、順番に見ていきましょう。

弁護士や司法書士等の専門家に相談する

基本的におひとりさまの終活の相談先は弁護士や司法書士といった専門家がおすすめです

おひとりさまの終活は法律の知識を問われるものが多く、自身で進めるには難易度が高い場合があります。

具体的には、任意後見や財産管理委任契約といった手続きは契約書を作成しなければなりませんし、遺言を自分で作成しても不備があると無効になってしまう場合があります。

インターネット上に契約書のひな型や遺言のテンプレートが掲載されていますが、お手本通りに進めて自身の希望が入っていなかったら本末転倒です。

正確に終活を進めるためにも、プロである専門家に相談すると良いでしょう。

とはいえ、おひとりさまの終活の課題は幅広く、包括的なサポートが可能な専門家は多くないのが現状です。

例えば「任意後見は相談を請け負うが、死後事務は専門外のため他を当たってほしい」と言われてしまう可能性があります。

専門家であれば相談先はどこでも良いというわけではなく、おひとりさまのサポートを行っている司法書士・弁護士事務所に相談しましょう。

自治体の終活支援事業

専門家以外におひとりさま終活の相談をしたい場合は、自治体の終活支援事業を利用するのもひとつの方法です。

自治体によって支援の詳細は異なりますが、気軽に相談ができます。

実際に自治体で行っている終活支援の例は以下のとおりです。

  • 終活相談窓口
  • 高齢者の安否確認
  • エンディングノートの配布・保管

全自治体で終活支援事業が行われているわけではありませんが、はじめから専門家に相談するのはハードルが高いという方は活用してみると良いでしょう。

ただし、自治体の終活支援事業はすべての人が受けられるとは限りません。

例えば、神奈川県横須賀市では月収や預貯金額などによって支援を受けられる対象者を定めています。
参考: 横須賀市エンディングプラン・サポート事業ご案内

対象者に該当しないと利用できない可能性があるので、お住まいの自治体の条件をご確認ください。

民間企業やNPO法人の終活支援サービスを受ける

自治体で支援事業が行われていなかったり、対象者でなかったりした場合は「民間企業やNPO法人の終活支援サービスを受ける」という方法もあります。

支援の内容は企業やNPO法人によって異なりますが、見守りサービスや葬儀の準備といった様々な終活支援が展開されています。

郵便局や銀行といった身近な存在が終活サービスを行っていることもあるので、自治体で支援事業が行われていなかったり、専門家への相談がはばかられる場合は民間企業やNPO法人のサービス利用を検討してみると良いでしょう。

ただし、企業やNPO法人によって請け負っているサービス範囲は異なるため、自身が希望している支援が受けられるかどうかは事前に確認が必要です。

また、中には高齢者の終活に付け込んだ悪質な「終活詐欺」も存在します。
参考: 消費者白書等 第1部第1章第4節(4)高齢者が巻き込まれる詐欺的なトラブル|消費者庁

希望に添ったサービスが提供されているか、信頼のおける相手かどうか、トラブルに巻き込まれないように見極めてご利用ください。

一人暮らしの女性は早めの終活で心穏やかな晩年を

本記事では以下の内容について解説しました。

  • 一人暮らしの女性が終活をするべき理由
  • 頼れる人がいない一人暮らしの女性が亡くなると起こり得る問題
  • 一人暮らしの女性がやるべき終活

おひとりさまは生活から死後の管理まですべて自身で対策しなければならず、課題は山積みです。

しかし、元気なうちから終活を進めることで、憂いなく心穏やかな晩年を過ごせます。

興味があるものや、できそうなことからひとつずつ始めてみてください。

そして、終活を進めるうえで困ったり悩んだりしたら、司法書士や弁護士といった専門家に相談するのがおすすめです。

ただし、おひとりさまの終活の課題は幅広く、包括的な支援が可能な専門家は多くないので、ご相談の際は実績等をよく確認すると良いでしょう。

弊社の「おひさぽ」では司法書士をはじめとした、おひとりさま終活の経験豊富な専門家が、元気なうちの見守りサービスから死後の手続きまでご家族に代わってトータルサポートいたします。

一人暮らしの女性の終活に「早すぎる」ということはありません。

電話での相談や初回相談は無料で行っていますので、将来に不安を感じている方はぜひお気軽にお問い合わせください。

おひとりさまの身元保証・サポートを
ご検討中の方へ

専門家のイメージ

「おひさぽ」では、家族の代わりにずっと寄り添うをテーマに、おひとりの高齢者への支援を真心を込めて丁寧にご対応します。

見守り、身元保証、生活事務、死後事務などのサービスをお客様の生活状況に応じて組み合わせ、安心の暮らしを実現します。

どうぞお気軽に、
まずは無料相談をご活用ください。

\すぐに電話で無料相談したい!/
0120-578-230

受付時間/10:00 〜 19:00(土日祝も対応)

\24時間いつでも相談可!/ メールでお問い合わせ