NEWS
更新日:2022-06-03/公開日: 2022-06-03
トリニティ・テクノロジー株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役:磨和寛、以下トリニティ・テクノロジー)は、複雑で面倒な相続手続きをどなたでも簡単・安価にお使いいただける、明瞭な相続手続きサービス「スマホde相続」をリリースしました。
【サービスURL】 https://souzoku.trinity-tech.co.jp/
相続手続きは人生で何度も経験することではなく、そこには相続人にとってのペインが数多く存在します。
相続人は大切な人を亡くし悲しみにくれる中で葬儀法要等を行い、心身ともに疲れている中、複雑で難解な相続手続きと向き合わなければなりません。
相続手続きにおける相続人の主なペインとして以下が挙げられます。
相続手続きには相続法や相続税の知識のほか、相続手続きの実務的な知識も必要となるため、一般の相続人で精通している方はほとんどいないでしょう。
短時間で一から相続手続きについて理解していくことは非常に困難です。
相続手続きの内容を把握できても、相続人が自分自身で遂行するのはとても手間がかかるものです。
当社が相続手続きのご相談でお客様を訪問した際に、一番多く寄せられる言葉は「大変」「面倒」というフレーズです。
相続税の申告があるケースでは、士業の手数料だけでも相当な費用がかかり、さらに相続税の納税が必要です。
相続発生から10ヶ月間で納税を行う必要がありますが、最初の時点では費用が明確にならないことも多く、税金を含めて支払いできるか不安を抱える相続人も少なくありません。
相続手続きから不動産の名義変更完了までおよそ3〜4ヶ月、相続税の申告まである場合は8ヶ月程の時間を要します。
お客様にとって長期に渡る手続き自体がストレスであり、さらには手続きの進捗報告を十分に専門家から受けられず不安や不満を感じる方も多くいらっしゃいます。
そこで当社は、これらの相続人が抱えるペインを解決するため、どなたでも簡単・安価にお使いいただける、明瞭な相続手続きをご提供する「スマホde相続」のリリースに至りました。
「スマホde相続」では、LINEプラットフォーム上でお客様が相続アドバイザー・行政書士・司法書士・税理士などの専門家と繋がり、直接やりとりが可能。
これまで不明瞭だった費用や相続手続の流れ・手続の進捗状況などをスマホで簡単に確認することができ、ストレスなくスムーズに相続手続きを行うことができます。 トリニティグループでは10年以上に渡り、直近では年間2,000件を超える相続手続きを行なってきました。
これまで培ってきた豊富な現場経験をもとに、相続人のペインを一手に解決できる新しいサービスとしてリリースしました。
トリニティ・テクノロジー株式会社 代表取締役CEO / 司法書士 磨 和寛
私たちトリニティ・テクノロジーは、超高齢社会における社会課題の解決を推進していく企業としてサービス開発を行っています。
相続の領域においても課題は山積しており、私たちは年間2,000件を超えるご相談を受けています。
その中で相続手続きに関わるお客様のペインを深く理解し、士業サービス×テクノロジーで解決していくべく、この度「スマホde相続」をサービスリリースいたしました。
今後も超高齢社会における課題解決、ならびに当社のミッションである「人×テクノロジーの力でずっと安心の世界をつくる」ため邁進してまいります。
ミッション : 人×テクノロジーの力でずっと安心の世界をつくる
会社名 : トリニティ・テクノロジー株式会社
所在地 : 東京都港区新橋2-1-1 ⼭⼝ビルディング1階
設立 : 2020年10⽉30⽇
代表取締役 : 磨 和寛
グループ企業:
司法書⼠法⼈トリニティグループ
弁護⼠法⼈トリニティグループ
⾏政書⼠法⼈トリニティグループ
グループ創業 : 2009年7⽉1⽇
事業内容: