私たちの社名であるTrinityは「三方良し」という企業理念を表しています。 三方良しとは、事業(商い)を通じて、以下の3つの考えを実現します。
私たちの幸せ(売り手良し)
売り手良しとは、私たち自身の幸せを意味します。良いサービスを提供するにも、私たち自身が幸せであることが大切だと考えます。良いサービスを提供し、必要十分な対価をいただき、買い手の役に立っているという実感が私たちの幸せにつながります。
お客様の安心(買い手良し)
私たちはコンサルティング企業です。つまり私たちのサービスはすべて、お客様の課題解決に直結しています。お客様にとって最適なサービスを提供し続けなければ、私たちの存在意義もまた無くなってしまいます。
社会貢献(世間良し)
私たちの事業の本質はすべて社会課題の解決です。事業を通じて、お客様の課題や不安を解決し、ひいては日本の巨大な社会課題を解決していきます。
Mission / Vision / Valueについて
私たちが目指す方向性を「ミッション」、実現したい世界を「ビジョン」と定義しています。
またミッション・ビジョンの実現のため、行動指針を「バリュー」として共有しています。
私たちのミッションは「超高齢社会の課題を解決し、ずっと安心の世界をつくる」です。
財産に関する専門サービスの提供者である私たちに求められることは、お客様における安全・安心な日常の創造です。
テクノロジーが担えることはテクノロジーが担い、人でしかできない仕事を人が担っていく。私たちにおける正しさとは、このミッションの実現にあります。
私たちのミッションに合わない事業は、儲かる事業でも取り組みません。私たちはこの正しさを追求し続け、市場における差別化をも実現します。
01 人として正しい行いをする
私たちは、その良心のもとに「人として正しい行い」をします。
常に相手の立場にたつこと、自分がされて嫌なことをしないこと、困った人がいたら助けること。
他者を妬まない、悪口を言わない、他責をしないこと。人の役に、社会の役に立とうとすること。
弱い立場の人の心を理解し、どんな立場の人に対しても同じ目線に立ち、全てに感謝することを忘れません。
02 顧客ファースト
私たちは、全てを顧客起点で捉えることを事業活動の出発点とします。
お客様の課題を発見し、その課題を解決するサービスを創造し、最良の顧客体験の提供を目指し、日々サービスの改善・改良をし続けます。
点で終わるのではなく、継続的にお客様に寄り添い、ずっと安心のサービスを提供します。
顧客ファーストから始まる三方よしの実現を、決して割り切ることなく、昨日より今日、今日より明日が良くなるように、理想を追求し続けます。
03 尊重すること
私たちは常に他者を尊重します。
全ての人を尊敬できなくとも、尊重はできるものです。
他者を尊重することは「マインド」ではなく「行動様式」です。
常に相手の立場に立ち、謙虚な姿勢で、怒りには囚われず、決して批判をせず、その尊厳を損なわないよう、他者への尊重を徹底します。
04 信頼に値すること
私たちは、1人1人が信頼に値する存在になること、企業として信頼に値する存在になるように、行動をします。
信頼は、仕事・事業・あらゆる社会的活動の基礎であり、その多くは「凡事の徹底」と「人としての誠実さ」から生まれます。
約束を守ること、嘘をつかないこと、隠さないこと、不正を行わないこと、法律やルールを守ること、時間を守ること、清潔感のある身だしなみをすること、誰に対しても誠実であることが、トリニティのメンバー1人1人に求められます。
05 スピード
私たちは、常に即リアクション・即レス・即対応を心がけます。
お客様対応はもちろんのこと、ビジネスツールを通じたメンバー間のやりとり、その他の全ての仕事において、常にスピードを心がけます。
スピードを保つことは、他者の命を大切にすることにもつながります。
06 GRIT(結果を出す)
私たちは、自らの仕事について、中途半端に投げ出すことなく最後までやり抜き、結果を出します。
「道徳なき経済は罪悪、経済なき道徳は寝言」という二宮尊徳氏の言葉のとおり、事業活動においては、道徳(社会貢献)の追求を前提としながらも、経済活動の結果が求められます。
私たちは、目の前の現実や課題から決して逃げず、常に先回りして準備を進め、小さな努力をコツコツと積み上げ、執念をもって結果を出します。
07 オーナーシップ(当事者意識)
私たちは、何ごとも自分ごととして捉え、他責でなくどうやったら上手くいくかを考え行動し続けます。
自らの役割を果たし、さらに全体最適を捉えて、自らの役割を超え行動をします。
オーナーシップ(当事者意識)は、あらゆるバリューの礎となり、各自のオーナーシップの獲得こそが、当社の最終的な競争優位性につながります。
08 プロフェッショナリズム
私たちにおけるプロフェッショナルの定義とは、①専門力 ②寄り添う力 ③稼ぐ力(価値創造力)の3つの力を兼ね備えることをいいます。
全ての部門(コンサル・営業・フロントエンド・バックエンド・コーポレート・マーケティング・プロダクト・マネジメント等)において、このプロフェッショナルを追求し続けます。
09 チームワーク
私たちの仕事は、自分一人では成果をあげることはできず、他のメンバーとの協働により初めて成果をあげられます。
他のメンバーと協力しあい、チームや組織全体のために自らができることを考え、決して遠慮はせずに配慮をしながら、また時には周囲に助けを求めながら、自らの責任を果たします。
10 仕組み化
私たちは、仕事をその場限りの遂行、属人的な遂行で終わらせるのではなく、仕組み化を意識し実践します。
仕組み化とは「仕事の標準化」「システム化」「教育によるノウハウ伝承」のことであり、仕組み化の実践により私たちは永続的に多数のお客様に対して安心を届けます。